[ジギング]ファイト時は竿を立てるべきか、ストレートファイトすべきなのか?[最適解判明]




こんにちは。奄美大島南部で週末遊漁船業を営んでいるamamijiggingです。

表題のファイト時は竿を立てるべきか、ストレートファイトすべきなのか?

についてyoutubeに検証動画をUPしました

動画で説明しきれなかった部分を補足説明します

結論

現状、曲げれるスロー系ロッドでの竿立てファイトは巨大魚とのボトム付近での極限のやり取りには

向いてません

ここ重要!

大前提として、10キロオーバーのカンパチやハタ等

(以下巨大魚と略します)、引きが強くしかも

止めないといけない魚を対象としたファイトに限定して想定しています

リールのドラグ設定を最低でも9Kg以上かけなくては止められない

そういうターゲットとやり取りする場合の話です

10キロ未満のそれほど大きくない魚、また、根に向かう習性の無い止める必要性の低い魚(カツオ、シイラ、ブリ、タイ等)に関しては

竿を立てようが、ストレートポンピングだろうが、ベイトでもスピニングでも比較的簡単にキャッチできますので

各人のお好みで好きなスタイルを選べばいいと思います

なので巨大魚との遭遇率が低い本州在住のジギンガーにはあまり関係ない話です

本州在住遠征ジギンガーや九州、四国以南の南方海域をフィールドにしたジギンガーに向けて書いています

昨日スローピッチジャークでチャイロマルハタ37.4キロを釣った記事をアップしましたが

少しだけファイト中のロッドワークについて解説してます

現在、一言でジギングといっても様々なタックルがあり、様々なファイトスタイルが乱立しています

ざっくりと系統図で分類すると以下のようになります

本当にざっくりした分け方です

それぞれの詳細は割愛しますが、現在の私にもっとも近いスタイルはスローピッチジャークになります

スローピッチジャークの生みの親は佐藤統洋さんです

ここからが本題ですが、基本的にスローピッチジャーク系の釣り方は

1.ジグ着底

2.クラッチを入れて瞬間的にリールを巻く

3.竿先にジグの重さがかかりロッドが曲がる

4.ロッドの反発力が働いて元に戻る

5.この時の反発力を利用してジグを横に飛ばす(向ける)

以上が一連の動作になります

そのため、スローテーパー(根元から曲がる)で

反発力の強い高弾性のロッドが必要になります

通常、高弾性ロッドは高弾性カーボン含有率が高く、

曲げすぎると折れるという特性があります

なのでスローピッチジャーク系のロッドはファイト時

竿を水面に突っ込み、ラインとロッドの角度がなるべくまっすぐなるようにファイトします

いわゆるストレートポンピングですね

最近は奄美大島でもこのスタイルのジギンガーが増えてきました

そのため、スローピッチジャーク用のロッドでポンピングの種類により

魚に係る負荷がどれくらい変わるのかまた、

どれくらいアングラーサイドの力が必要なのか検証を行いました

使用ロッドはシマノは表立ってアピールしていませんが

元祖曲げれる系のロッド、シマノ スローJ 683 です

最近は、ダイワ、zenaq等曲げれるスローロッドが増えてきましたが、

一番最初に販売したのはシマノです

恐らく10年くらい前から販売しているのでは?

流石は世界のシマノですねー

後、参考にバットパワーの強いロッドの代表格である泳がせ釣りのロッドでも

検証を行いました。

結果は以下の通りです

シマノ スローJ 683

1.竿曲げファイト

実験内容は非常にシンプル、画像のように

私がロッドを持ってラインの先にデジタルスケールを接続して

下で嫁さんにデジタルスケールの負荷(Kg)を測定してもらいます

竿曲げファイトの結果は2キロが精いっぱい!

たぶん3キロくらいで折れそうでした

これはのちにご説明する

逆てこの原理により

恐らく私は6キロ以上の負荷を手元でかけているのに

魚に伝わる負荷は3分の1の2キロくらいになっています

2.ストレートポンピング

こちらは軽く引っ張っただけで6キロいきました。

基本、ラインシステム強度の限界まで負荷をかけられるはずです。

ご覧のとおり足場がよくないので安全のため7キロで止めました

例えばPE3号のラインシステムだと16~18Kgが限界になると思います

3.斜めストレートポンピング

続いて最近私がやっているストレートポンピングのアレンジ

斜めストレートポンピングとでもいいましょうか

画像のように真上ではなく、斜め後方に引っ張ります

更に体を後方に重心を倒すことにより、自分の体重の一部も負荷にプラスすることができます

こちらはさらに簡単に7Kgまでいきました

これもラインシステムの限界まで負荷をかけることができ、なおかつストレートポンピングより力が要りません

ということはストレートポンピングより早く、より高い負荷をかけられます

このやり方は、考えてやっていたわけではなくて

10Kgオーバーのカンパチやハタをボトム付近でかけてしまった時、

いかに全力で早く魚の頭をこちらに向けて根から引きはがすかを意識して

ファイトしていたら自然と体がこう動いていました

根に向かう巨大魚の頭をこちらに向けるには瞬間的にかなり強い力が必要になります

最近は意図的に斜めストレートポンピングをやっており、

チャイロマルハタ37.4キロ等巨大魚の実績もでています

現在の私はファイトはこれ一択でやっています

これから先、また経験によりスタイルは変わるかもしれませんが、

今はこれが最適解と考えています

番外編 泳がせロッドで竿立てファイト

さて、竿立てファイトにもっとも適したバットの力強いロッドは泳がせ釣りのロッドですよね

参考に泳がせロッドで竿を立ててみましたところ

簡単に9Kgでました!

流石、バットパワーがジギングロッドとは雲泥の差です

重さも5倍くらいありそうですが・・・

体格が大きくて力の強い方なら15Kgとかも行けるんじゃないかなー

やはり、専門のロッドは違います

餅は餅屋ですなー

スローJと泳がせロッドの竿を曲げた状況の比較ですが

スローJがスローテーパーなためバットのすぐ先から曲がっているのに対し

泳がせロッドはファーストテーパーなのでバット付近はしっかりと残りロッドの先の方から曲がっています

ここでてこの原理を思い出してみましょう

出典 http://www.buturigaku.net/index.html

大きなものを小さな力で持ち上げるためには支点を作用点に近づけ、力点から支点までの距離を

長くとるほど力は小さくて済みます

どうでしょう

まさにファーストテーパーの泳がせロッドはてこの原理を利用していますね

逆にスローJは支点が真ん中より力点(アングラー)側に近寄ってしまうので

本来の重さよりも大きい力をかけないと持ち上がりません

力学的に魚が有利な状況になるということです

図にすると

AからBが1m

BからCが2m

ロッドの曲がりを考慮しない場合

Cに5キロの魚がヒットしていたら

Aのアングラーは魚をリフトするのに10キロの力が必要になります

結論

スロー系ロッドで高ドラグ設定で巨大魚とボトム付近でやりとりする極限の状況においては

最適解はストレートポンピング(斜めストレート含む)一択です!

竿立てファイトはある程度魚を根から切って、弱らせて余裕ができてから

体の負担を軽減したり、テンションを一定にしてばらさないようにする段階で使いましょう

また、竿立てファイトでは力学的に魚が有利なポジションになるので

小さい魚でも引きを強く感じることができます

小さい魚の引きをより楽しんでファイトする

こういった状況には向いています

その他の曲げれるスロー系ロッドってどうなの?

スローJ以外にも最近は、ダイワ、zenaq等曲げられることを売りにしたロッドが出てきています

が、どちらかというとロッドを曲げても折れない点を主に強調されていて、

実際ロッドを立てた時に何キロのリフト力があるのかや、

どのくらいの復元力があるのか明確に数字で示しているメーカーは

私が知る限りありません

あったらどなたか教えてください

ロッドの曲がりを見ても、バットのすぐ先から曲がりこむテーパーばかりで

泳がせロッドのようにてこの原理を魚にかけられるようなロッドは見たことがありません

まあ、先っぽしか曲がらなかったらジグも動かないからそりゃしょうがないですよねー

現状、曲げれるスロー系ロッドのバッドパワーはそんなに期待しないで

多少丈夫なスローロッドくらいの認識でいいのかなと思います

10キロオーバーの巨大魚をバットパワーでぐいぐいリフトする

なんてことは無理そうですね

長文ご覧いただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です