先週は平日は強い北風が吹き荒れておりましたが、
なんと週末だけ収まるという神予報(#^.^#)
まずは土曜日の釣行のご報告から行ってみましょう
2020/2/1
お客様:K様
出航時間:7時
沖あがり:16時
なんとジギング初体験
この日のお客様は、本州でライトなタイラバ等の経験はあるけど、ジギングは未経験
もちろん奄美でのカンパチジギングも未経験
釣り自体の経験もあまりないとのことで
レンタルタックルをご利用いただき、体験ジギング釣行となりました。
レンタルタックルの中身は
ロッド:シマノ グラップラースローJ 685
リール:シマノ オシアジガー2000HG
ライン:PE2.5号
リーダー:フロロ14号
の組み合わせです
ドラグは7キロで設定させていただきました
序盤はジギングに関するレクチャーから
ジギングの前にまずは
- リールの取り扱い方(クラッチの切り方、サミングのやり方)
- ロッドの操作方法
- ジグの動かし方
- ファイトのやり方
などについて簡単な説明をさせていただきました
ご希望の魚種はカンパチとのことです
通常カンパチジギングでは曽根周りを中心に狙うのですが
初心者の方には、根掛かりやファイト中の根ずれなど、不安要素がてんこ盛りです
いきなり、根がかりが連発したり、デカいのをかけてラインを切られたりすると
ジギングが嫌いになってしまうかもしれません
そのため、まずは水深100mちょいのフラットな地形に小さい根が点在するようなポイントで
五目釣りをしながら小型のカンパチを狙ってみます
序盤はしゃくりもぎこちなくノーヒットが続きますが
少し慣れてきたころにようやく

3キロくらいのヒレナガカンパチ
これくらいのサイズでも初心者の方にはかなりの大物と感じたのではないでしょうか
その後ちょっと小ぶりのカンパチや

ナガサキフエダイ

等まずまずの魚が釣れましたので
少しサイズアップを狙うべく沖の曽根へ
水深150mと初心者の方にはちょっと過酷なポイントかもしれません
一投目、ロッドがドスンと引き込まれる
K様、全く負けない重みに根掛かりと思い、私にタックルを渡しますが
変わってみたところ、デカい魚がかかっていました”(-“”-)”
体感ですが10キロオーバーのハタだったと思います
変わった時点ですぐに根に潜られてしまい残念ながら獲れませんでした
初心者の方だと、大物を根掛かりと間違えてしまうのも無理ないかもしれません
流石に体験ジギングでこのポイントは冒険しすぎたと反省
五目釣りポイントへ戻ります
ここでなぜか私にビッグヒット!
普段あまり大物が出ないポイントなので、油断していましたが
ボトムから10m上でヒット
ドラグ設定は9キロでファーストランで6mほど走ります
確実に10キロオーバーと判断し
即臨戦態勢
根際の数mまいて数m走られの熱い攻防が続きます
4回くらいのランをねじ伏せ強引に上げてきたのは

久々の10キロオーバー
13キロのヒレナガカンパチでした!
試しに帰り際に港前で100gのジグでライトジギングをやってもらったところ、リリースサイズのカンパチが入れ食いで4連続ヒットでオールリリースしました。
初心者ならこのくらいの魚でも満足とのことでしたので、ご希望があれば小さい魚の数釣りポイントもご案内できます。
結局釣果は

体験ジギングとしてははまずまずだったかな?
ジギングの魅力を感じてもらえると嬉しいです!
コメントを残す